2012年6月13日水曜日

究極の筋量 vol.13 使える筋肉はケトルベルで作る

究極の筋量を所持するスーパーヒーローが全く見せかけの筋肉であったなら、驚嘆の眼差しなど得ることはできない。

筋肉を身に纏う、極限まで肥大した筋肉を身に着けるということと、その筋肉を効率的、効果的に動かすことができる、ということは異なる。

なぜなら、極限まで筋肥大を求めるボディビルディング(筋肥大だけがボディビルではない、ということは断っておくが)では可能な限りトレーニングの対象筋を他の筋肉からアイソレートして鍛え上げるがために、全体の協調性という観点からは全くの逆のトレーニングが必要となる。

つまり、トレーニング対象の筋肉だけでウエイトを動かす、ということだ。

これに対して、日常生活や、スポーツ、緊急時、災害時など一般の人間が必要とするいわゆる「筋肉」というものは身体全体を協調させて動かす、動くことのできる身体が良しとされる。ここでは極限に肥大した筋肉を賛美するのではなく、その身体を自由自在に操ることが必要となる。

つまり、身体全体を使って筋力を発揮する、ということだ。

ではこの2つを同時に得ることは可能だろうか?

答えは可能だ。

これを実現するためにはウエイトトレーニングの行い方を工夫すれば良い。
筋肉を協調させて使用するトレーニングを行えばよいのだ。

もともと、ボディビルディングだけを行っていたが、先の記述のように、どうすればこの筋肉を連動させて使えるだろう、と考えたときにウエイトリフティングにたどり着いたのだが、最近のトレーニングジムでクイックリフトを行うためのスペースが限られているということ、指導者が少ないために正確なフォームの習得に時間がかかるということ、などから町のジムでのクイックリフトを断念し、ホームトレーニングでのみ、クイックリフトを行うようにしたのだ。

しかし、バーベルをクリーンするなど、徐々に重量が増え始めると、ホームスペースでは危険を感じるようになった。(140kgを自宅でクリーンしている姿を想像して見て欲しい)

そこで目に止まったのがケトルベルである。

ケトルベルで全身を鍛錬するようになってから、やはり身体全体を使うトレーニングの楽しさを体感し、実際に効果があることからこの有用性を実感している。

極太のグリップを握りしめているだけでも前腕は強制的に太くなる。
また背面部に対してのケトルベルの効き方は尋常ではない。

ケトルベルトレーニングでは主にバーベルやダンベルでは行わないトレーニングを行うのが良いようだ。

スイング、スナッチ、ウインドミル、ゲットアップ、ジャーク、ボトムアッププレス、オーバーヘッドスクワットなどなど・・・。

ボディビルトレーニングの日とケトルベルトレーニングの日を分けることで極限に肥大した究極の筋量を持つ身体を自由自在に動かすことができるようになる。これを試さない手はない。

ちなみに我が家にはケトルベルが16kg~50kg(いずれも天山クラシックシリーズ)まであるがこれは宝物だ。

究極のトレーニングプログラムにはぜひともケトルベルを組み込んで欲しい。