2012年4月24日火曜日

究極の筋量 vol.9 永遠の厚みをもたらす究極のパワーエクササイズ

アーノルド・シュワルツェネッガー全盛の1970年代、彼らが求めたのは永遠の厚みであり、全体的な深みであった。それはボディビルディングエクササイズだけを行っていたのでは到達できないもの・・・。



当時のボディビルダー達はボディビルエクササイズとは別にパワーリフティング、ウェイトリフティングも同時に行っていた。



現代のボディビルダー達には見られない筋肉のデンシティの違いはここにある。



特に絶対に行っておきたいエクササイズはバーベルを用いたクリーンアンドプレスである。
これを行うことで背面部の筋肉すべてと筋肉を連動させて使う能力、バランスなどが一気に鍛え上げられる。ラットプルダウンなんかでは得ることのできない、筋肉の奥まで響くガツンとした刺激。


これこそがボディビルの醍醐味だ。



時刻は午前3時半。朝というよりは深夜に起きるとまずはコーヒーを飲む。
自宅のガレージにはヘビーウェイトが設置された自作のジム。そこで俺は今日も高重量に立ち向かう。
気温0度。凍てつくバーベルに両手が張り付きそうだ。バーにプレートをセットしてウォームアップを行う。クリーンアンドプレス。このエクササイズを行うと身体は目覚め始める。
1rep、1rep・・・。リストストラップなんかはもちろん使わない。
ウォームアップを終えると一気に重量を増やしていく。背面から見た背中は筋肉がはみ出し、まるで海底を縦横無尽に泳ぎ回る「エイ」のようにその筋肉を広げている。

前かがみになり、バーベルを握りしめる。ローレットの感触を両手に感じる。鉄の匂い。身体から昇る湯気・・・。


クリーン。背面の筋肉は一気に収縮し、カーフ、ハムストリングス、脊柱起立筋、僧帽筋、広背筋、首までの筋肉が一斉に協調し、この高重量を地面から空中へと誘う。

キャッチ。クリーンで持ち上げられたバーベルを大胸筋上部、鎖骨の下で保持する。上腕部はもとより盛り上がった大胸筋、緊張する腹筋、肩の筋肉が悲鳴を上げる。ここからだ。

両足の反動を使い、一気にバーベルをプレスする。


全身の筋肉が一斉に収縮し、バーベルは天空をめがけて上がっていく。上腕三頭筋は盛り上がり、キャノンボールデルトはその密度を増す。成功だ。静寂・・・。

トップで保持していたバーベルを再度キャッチ。地面へと降ろす。まだだ。
再びクリーン。身体は悲鳴を上げ、「もう、やめてくれ」と叫ぶ。しかし、ここではやめない。むしろ始まったばかりだ。繰り返し、繰り返し、握力が尽きるまでクリーンアンドプレスを行う。



AM4:30やつらは涎を垂らして眠っているころだ。俺だけが筋肉を強制的に発達させる至福の時間を楽しむ。しなるバーベル。心肺機能も鍛えられるのがこのエクササイズの利点だ。



早朝に行うクリーンアンドプレス。



身体からは成長ホルモンが否応なしに引き出され筋肉は成長するしかない。全身が巨大化するこのエクササイズ。ここは究極の筋量を求める世界。

2012年4月21日土曜日

究極の筋量 vol.8 首の筋肉を極限まで鍛える。アマゾンネックを完成させろ!

昔のアイアンマン誌に出てくるキャッチコピー。これが想像力を掻き立てるのには良かったんだよなぁ。

「大地を揺るがせ!モンスターカーフ」「アナコンダの這う背中」「すべてを握りつぶせ!」
「スカイハイ・バイセップス」「デビルウイング」「タイタニック・トライセップス」

これを書いているだけでも各部位がパンプアップしてくる感じだ。

そんな中で「首」について書かれた記事はほとんどない。そこで、今回は究極の筋量を備えた身体には究極の首が必要不可欠であることを伝えたい。

そもそも、完全なる肉体のバランスの基準では首、上腕、カーフのすべてが同じサイズでなければならない、とされている。(筆者は首40cm、上腕42cm、カーフ45cm。いささかボトムヘビーだ。)

近年、目立った首を有しているのはハンマー投げの室伏選手であろう。
あの首の太さ!!耳の両側から盛り上がった首は僧帽筋まで幅を増して降りてゆく。前後左右と首を観察すると、正面から見た太さ(つまり幅)だけではない、前後の厚みも相当なものだ。

想像てみてほしい。ムッキムキに張ったTシャツからはみ出る盛り上がった上腕筋、前腕。
ピッチピチの大胸筋に張り裂けそうな広背筋。
そして丸首シャツからそびえるエンパイアステートビルのようなその「首」・・・。

これはジムではやりのニューファッションなマシンで得られる筋量ではない。

オールドスクールなトレーニングで得られるものだ。

もちろんレスラーブリッジは真っ先に行ってほしい。これは基本トレーニングだ。
そして、最近私がはまっているトレーニングはタオルを「噛んで行う」ネックフレクションだ。

タオルにプレートを通してその両端を噛む。そしてあらゆる方向に頭痛がするまでタオルフレクションを行うのだ。座って、寝て、両サイド、前後左右、ひねることもできる。
ヘッドストラップなどという陳腐な補助具にはたよらない。タオルを噛むというのがポイントだ。
噛むことで顎はアイソメトリック的に鍛えられる。もちろん、血管が絡み付く樹木、アマゾンネックの完成だ!

必要なのはタオルとプレートだけ。さぁ、アマゾンネックを完成させろ!
3ヵ月たって、シャツに首が通らなくなっても知らないぜ!

2012年4月11日水曜日

究極の筋量 vol.7 厚みをつける最終兵器 デッドリフト

厚みをつける最終兵器 デッドリフト

もう二十年以上前だっただろうか?月間ボディビルディングにこんなキャッチコピーで記事が掲載されたことがあった。
実はこの号だけを私は持っていてバイブル化している。

この記事は日本人にとってなぜ、デッドリフトが必要か?ということが書かれており、大変わかりやすく、そして説得力のあるものだった。

もともと欧米人は背中の筋量について、発達しにくいというのがないのかもしれない。ある程度のロウイング種目だけで背中は十分に発達する。
多くの日本人は背中の広がりや厚みを得るために相当の努力が必要。その要となる種目がデッドリフトである・・・。こんな記事だった。

デッドリフトは私が最も好きなエクササイズだ。あのバーがしなる感覚。バーベルプレートの枚数。持ち上げる瞬間、背中にかかる重量感覚。全身を鍛え上げるこの種目は究極の筋量を得るために避けては通れない種目であろう。

マイケル・フランソワの背中をみたことがあるか?ギリシャ神話のパルテノン神殿の石柱の如く、筋肉が盛り上がっているのだ。
フランコ・コロンボのラットスプレッドバックを見たことがあるか?腕と背中の間には隙間がない。つまり、背面からは向こう側が見えないのだ。現代のボディビルダー達のラットスプレッドがお粗末だと言える人間がフランコ、その人なのだ。

身震いがするほどの背中の厚み。
彼らが背中のトレーニングで最初に行うのはデッドリフトだ。それも低レップでシングルレップに挑戦するというもの。シングルレップのデッドリフトは背中に永遠の厚みをもたらす。
永遠の厚みとはアーノルド・シュワルツェネッガーが現役時代に求めていたものだ。

背中を左右半分に二分する、僧帽筋から脊柱起立筋にかけてのライン。どっかりと二つの筋肉の隆起がまるで山脈のようにもりあがる。僧帽筋から首にかけてのラインもまた素晴らしい。太い蛇がうごめくような盛り上がりだ。そしてこの血管はどうだ!シングルレップとハイレップスのデッドリフトを組み合わせれば究極の背中が完成する。

さらには、ハムストリングスを見てほしい。幾重にも筋繊維が走り、チーズをすりおろせそうなほど深く刻まれたカット。レッグカールなんかでは到底与えることができない刺激が、デッドリフトではハムストリングスを直撃する。カーフから首に至るまで背面部全てにデッドリフトの刺激は響き渡る。

背面をみればそいつがデッドリフトを行ってきたかどうかはすぐにわかる。少年と男を区別するもの。それほど、デッドリフトという種目は体型を変える。これこそがボディビルの醍醐味。

もちろんストラップなんかは使ってはならない。リフティングベルトなんかも不要だ。
オルタネイト・グリップ、フックグリップを駆使して、自分自身の握力を信じるのだ。究極の前腕の発達にはデッドリフトが要の種目となる。むしろ、強力な握力を得るためにデッドリフトを行うのだ。

厚みをつける最終兵器デッドリフト。ラットプルダウンでは到底得ることのできない背中の厚み。
さぁ、今すぐ外に飛び出し、バーベルを握りしめデッドリフトを行うのだ。今すぐに!

http://www.infotop.jp/click.php?aid=244311&iid=53069

2012年4月10日火曜日

究極の筋量 vol.6 筋幻惑法で筋肉をだませ! バリエーションが筋肉を発達させる

来る日も来る日も重いウェイトを上げ、筋肉の上に筋肉を積み重ねていく。

しかし、筋肉は頑固だ。現状維持、つまり変化をしないことが身体にとって一番楽なので筋肉は一定の負荷にすぐに慣れ、成長よりは現状維持をしようとする。

負荷に筋肉を慣れさせないようにしなければならない。

たとえば、上腕二頭筋を鍛錬する場合の例として、3種目を行っているとしよう。

バーベルカール、プリチャーカール、コンセントレーションカールという順番でPOFトレーニングとしては完璧なはずなのに、一向に筋発達が得られない。このプログラムを採用した当初はいい感じで筋量が充実し始めたのに・・・。

こんなことはないだろうか。

これは筋肉がトレーニングに慣れてしまっているのだ。

こんな時はあらゆる組み合わせパターンを変えてみよう。
例えば・・・

1.バーベル種目をダンベルに変える
2.エクササイズを行う順番を変える
3.レップスを繰り返すテンポを変える
4.3種目をトライセットで行う
5.2種目はスーパーセットで。あとの一種目は通常に行う。
6.すべてをマシンで行う
7.すべてをフリーウェイトで行う
8.行う曜日、時間帯を変える
9.ダブルスプリットで一回目はフリーウェイトで、2回目はすべてマシンで行う。
10.ピークコントラクションを得るためにトップポジションで10秒間は収縮させ続ける

などなど。少し考えただけでもいろいろなバリエーションが考えられる。

筋肉を鍛えるのにこうでないといけないなどという不変の真理など存在しない。筋肉はかかっている負荷に対してそれが漬物石なのか、ケーブルスタックマシンなのかを理解しているわけではない。
理解しているのはあなた自身で筋幻惑法でだましたいのは筋肉であり、あなたが騙されないようにしなければならない。