staggered setというのをご存じだろうか?
"交互に"というのが単語の意味ではあるが、その名の通り、異なる2つの種目を交互に行うトレーニングだ。
スーパーセットとは違い、例えばベンチプレスを1セット行ったら、スタンディングカーフレイズを1セットという具合に、筋肉の稼働という意味で全く関連のない2つの部位を組み合わせて行う。
神経経路の開発という意味で効果が高く、セット間にただ休息するよりも時間効率も良い。
気を付けたいのは、例えば上述の例でベンチプレスを行い、カーフレイズを行ったら、すぐに次のベンチプレスセットをスタートすることだ。カーフレイズの後にさらに休憩を挟む必要はないし、そんなことをすればベンチプレスのインターバルが長すぎることになってしまう。
もちろん、通常のカーフを鍛えるルーティンの時はカーフを鍛えることに集中する。カーフにとっては常に刺激を受け続けるような毎日となる。
筋発達に遅れが生じている部位、さらに発達を促したい部位に試してみると良いだろう。